フランス語で「水」に関する単語・表現20選|日常〜詩的な表現まで

フランス語には、「水」や水に関連する自然現象を表す多彩な表現があります。日常会話で使える基本的な単語から、文学や詩で使われる美しい表現まで、フランス語の「水」の世界を探ってみましょう。

「水」はフランス語でどう言う?

「eau(オー)」の性別や発音

フランス語で「水」は「eau」と書き、「オ」と発音します。この単語は女性名詞で、複数形は「eaux」(発音は同じ「オ」)となります。

フランス語の発音の特徴として、「eau」という綴りは「o」の音になります。また、「x」は複数形の表記としてつけられますが、発音には影響しません。

例:

  • une eau(ユヌ オ):一つの水、一種の水
  • des eaux(デ ゾ):複数の水、水たち
  • l’eau(ロ):その水

例文と一緒に覚える

「eau」を使った基本的な例文を見てみましょう。

  1. Je bois de l’eau. (ジュ ボワ ドゥ ロ)
    「私は水を飲みます。」
  2. L’eau est essentielle à la vie.(ロ エ テサンシエル ア ラ ヴィ)
    「水は生命に不可欠です。」
  3. Tu peux me donner un verre d’eau ?(テュ プ ム ドネ アン ヴェール ド?)
    「水を一杯くれますか?」
  4. Cette eau est très fraîche.(セット オ エ トレ フレッシュ)
    「この水はとても冷たいです。」
  5. Il faut économiser l’eau.(イル フォ エコノミゼ ロ)
    「水を節約しなければなりません。」

水に関する便利なフランス語単語

ミネラルウォーター、泉、川、湖など

日常生活でよく使われる、水に関連するフランス語の単語をご紹介します。

飲料水関連

  1. l’eau minérale (ロ ミネラル):ミネラルウォーター
  2. l’eau plate (ロ プラット):炭酸なしの水
  3. l’eau gazeuse (ロ ガズーズ):炭酸水
  4. l’eau potable (ロ ポタブル):飲料水
  5. l’eau du robinet (ロ デュ ロビネ):水道水

自然の水関連

  1. la source (ラ スース):泉、源泉
  2. la rivière (ラ リヴィエール):川
  3. le fleuve (ル フルーヴ):大きな川、河川(海に直接流れ込む川)
  4. le lac (ル ラック):湖
  5. la mer (ラ メー):海
  6. l’océan (ロセアン):大洋(男性名詞)
  7. la cascade (ラ カスカード):滝
  8. l’étang (レタン):池(男性名詞)

その他の水関連

  1. la pluie (ラ プリュイ):雨
  2. la vapeur (ラ ヴァプール):蒸気
  3. la glace (ラ グラス):氷
  4. la neige (ラ ネージュ):雪
  5. l’humidité (リュミディテ):湿気(女性名詞)
  6. la goutte (ラ グット):一滴
  7. l’inondation (リノンダシオン):洪水(女性名詞)

フランス語で「水」を使った慣用句や比喩表現

フランス語には、水をモチーフにした美しい表現や慣用句が数多くあります。これらを知ることで、より豊かなフランス語の表現が可能になります。

日常でよく使われる表現

  1. Être comme un poisson dans l’eau(エートル コム アン ポワソン ダン ロー)
    直訳:「水の中の魚のようである」
    意味:居心地がいい、自分の環境に完全に適応している
  2. Se jeter à l’eau(ス ジュテ ア ロ)
    直訳:「水に飛び込む」
    意味:思い切って行動する、勇気を出す
  3. C’est de l’eau de boudin(セ ドゥ ロ ドゥ ブーダン)
    直訳:「それはブーダン(血のソーセージ)の水だ」
    意味:価値のないもの、無意味なこと
  4. Mettre de l’eau dans son vin(メットル ドゥ ロ ダン ソン ヴァン)
    直訳:「自分のワインに水を入れる」
    意味:妥協する、態度を和らげる
  5. Il a coulé beaucoup d’eau sous les ponts(イル ア クレ ボクー ド スー レ ポン)
    直訳:「橋の下にたくさんの水が流れた」
    意味:多くの時間が経った

詩的・文学的表現

  1. Les eaux dormantes(レ ゾ ドルマント)
    「静かな水面」→ 表面上は静かだが、内面には複雑なものを秘めている状態を表すことも
  2. La voix de l’eau(ラ ヴワ ドゥ ロ)
    「水の声」→ 川のせせらぎや波の音などを詩的に表現
  3. Transparent comme l’eau de roche(トランスパラン コム ロ ドゥ ロシュ)
    「岩水のように透明な」→ 非常に明確である、誠実である
  4. Les larmes sont le sang de l’âme(レ ラルム ソン ル サン ドゥ ラーム)
    「涙は魂の血である」→ 涙を水に例えた詩的表現
  5. Doux comme l’eau(ドゥ コム ロ)
    「水のように優しい」→ 非常に穏やかで優しいさま

フランス文学に見られる水の表現

フランス文学では、水は重要なモチーフとしてしばしば登場します。

ポール・ヴェルレーヌの詩「雨の歌」(Il pleure dans mon cœur)では、雨が心の悲しみの象徴として描かれています。

アルチュール・ランボーの「酔いどれ船」(Le Bateau ivre)では、川や海が自由と冒険の象徴として表現されています。

ギ・ド・モーパッサンの小説「水の上」(Sur l’eau)では、水が人間の内面を映し出す鏡として描かれています。

まとめ

フランス語における「水」に関する表現は、単なる物質名としての「eau」から、豊かな比喩や文化的な意味を持つ表現まで多岐にわたります。これらの単語や表現を覚えることで、日常会話はもちろん、より詩的で豊かなフランス語表現が可能になります。

水に関する表現は、フランス文化や文学においても重要な位置を占めており、これらを学ぶことで、フランス語だけでなくフランス文化への理解も深まるでしょう。

Bon courage ! (ボン クハージュ!):頑張ってください!

タイトルとURLをコピーしました